クイズを解きながら熟語が学べるこの企画。
今回は、コチラ。

難易度は「激辛」!!
難しい漢字はありません…ひらめき勝負です!
正解は…「参」!!
全て小学生で習う漢字ですが、意外と難しかったのでは?
今回登場した熟語の意味をチェックしよう↓
①持参(じさん)
自分で持ち寄ること。
昼食持参、アメニティ持参など、
イベントごとの注意書きなど様々な案内でよく見かける言葉。
読み飛ばすと切ない思いをしがちです。
②人参(にんじん)
日常的に見かけるけど、よくよく考えると難読の熟語。
それで「じん」って読むのかい…
人参といえば「ウサギ」を思い浮かべますが、
実際には葉物の方が好まれがちだそうで…
ちなみに『ピーターラビット』では眠りを誘う野菜として「レタス」が登場します。
③参画(さんかく)
ものごとに加わること。
似た意味の言葉「参加」が広く使われる一方、
こちらは、政治や社会的な意味合いで用いられることが多いです。
1999年に施行された「男女共同参画社会基本法」は中学公民の頻出語彙。
④参差(しんし)
異なるものが入り混じって、不揃いなこと。
「そうはならんやろ」と言いたくなってしまうこの熟語。
準一級では四字熟語「参差錯落(しんしさくらく)」がよく問われます。
次回もお楽しみに!
コメント