クイズを解きながら熟語が学べるこの企画。
今回は、コチラ。

難易度は「激辛」!!
漢検準1級に挑戦!
(ヒント:「箆」は「へら」の意)
「破」と「輪」からでも推測は可能ですよ。
正解は…「竹」!!
わかったかな?
今回登場した熟語の意味をチェックしよう↓
①破竹(はちく)
竹を割ること。
一度切れ目をいれると一気に割れることから、非常に勢いのあるさまを
「破竹の勢い」と表現します。
②箆竹(のだけ)
矢の篦(の)に使われている竹。
矢の「箆」とは、柄の部分… 長い棒状の部分の名称です。
あまりピンとこないけど、試験ではよく問われる語句です。
③竹箆(しっぺ、しっぺい、たけべら)
坐禅中、お坊さんが「喝!!」とやるときに使うアレ。
転じて、指を2本立てて相手の手首を叩く遊びのこと。
あれって遊びだったんだ…
また、復習、報復することを「しっぺ返し」とも言います。
④竹輪(ちくわ)
サカナのすり身から作られるいわゆる「練り物」の一種。
筒状の形と焼き目が印象的。
札幌市には竹輪とツナをパン生地で包んで焼いた
「ちくわパン」というローカルフードがあります。
次回もお楽しみに!
コメント