【クイズ】共通する漢字は?【No.017 | 難易度:中辛】

クイズを解きながら熟語が学べるこの企画。

今回は、コチラ。

難易度は「中辛」!!

全て小学校で習う漢字です!そして、答えも!

正解は…「太」!!

わかったかな?

今回登場した熟語の意味をチェックしよう↓

①骨太(ほねぶと)

文字通り、骨が太く丈夫なこと。

転じて、基礎や根幹がしっかりしていることを指します。
「骨太な作品」「骨太なストーリー」などと使われます。

②心太(ところてん)

ところてん。

そう、あのところてんのことです!

テングサなどを加工して作られる食べ物です。

関東や九州などでは、三杯酢をかけたしょっぱい系が、
関西では、黒蜜をかけた甘いモノがよく食べられます。

ちなみに「瓊脂(ところてん)」と書くことも(これは1級配当)

③太古(たいこ)

大昔のこと。めっちゃ古い。

「太」という字には「はなはだしい」という意味があるんですよね。

「大」と同じような意味合いで用いられることも少なくないです。

ちなみに定期フェリー「太古」は、
福岡県の博多湾と長崎県の五島列島を結ぶ定期船です。

④太刀(たち)

よく考えると、知らないと読めない熟語。
いつの間にか読めるようになっていた気がする…

刀(日本刀)のうち、長さが2尺以上のものが「太刀」と呼ばれます。
おおむね刃渡り60cm以上ですね。

ちなみに日本一長い刀は「破邪の御太刀(はじゃのおんたち)」。

全長は465.5cm、重さは75kgです。 …え?

「太」を漢字ペディアでチェック

次回もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました