解きながら熟語が学べるこの企画。
今回は、コチラ。

難易度は「中辛」!!
前にも後にも「肉」がつく…?
正解は…「牛」!!
わかったかな?
今回登場した熟語の意味をチェックしよう↓
①水牛(すいぎゅう)
偶蹄目の大型動物で、大きな角が特徴。
水牛の乳は乳脂肪分が高く、鉄分やビタミンも豊富です。
モッツアレラチーズに使われたり。
②肉牛(にくぎゅう)
食肉用に育てられたウシ。
肉牛といえば「黒毛」のイメージが強いですが、
乳牛である「ホルスタイン」の肉も食用として使われます。
③牛肉(ぎゅうにく)
関西では「肉」といえば、牛肉を指すことが多いです(肉吸いとか)
これは、農耕用に牛が飼育されていたことに由来するそうです。
すき焼きは関西が発祥、トンカツは関東が発祥なんだとか。
我が家のカレーは「鶏」でした。
④牛歩(ぎゅうほ)
牛のように歩みが遅いこと。
そんなに遅い…?
議会やスポーツなどで審議を引き伸ばすような行動に対し
「牛歩戦術」と揶揄されることも。
すごろくなどで、出目が悪いことを「牛歩」と読んだりもします。
次回もお楽しみに!
コメント